産業廃棄物の収集運搬業許可について

1 産業廃棄物収集運搬とは

廃棄物収集運搬業は、事業活動で出たゴミを処理するために、ゴミを排出されたところから処理するところまで運搬する、言ってみれば単純なことですが、廃棄物処理法を中心とした法体系やこれに基づく定義、実際の処理方法は複雑であり、ゴミの減量・資源循環の考え方をもとに、適正な処理を求められるものです。

例えば、一般的には「ゴミ」とひとくくりに考えられるものでも、廃棄物として処理されるものなのか、リサイクルに回るものなのか、爆発性や感染性などどの程度危険性があるものなのかにより、必要な許可や処理の仕方は変わってきます。

2 許可の要件

そうはいっても、産業廃棄物収集業自体が事業活動である限り、まずはヒト・モノ・カネの要件を満たすことが重要です。

1 ヒトの要件としては、申請者(法人の場合は原則役員)が、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施する講習会を修了していること=産業廃棄物処理に関し一定の知識を有していることが確認されます。

2 モノの要件については、産業廃棄物を適切に収集運搬できる車両や容器、駐車場等がこれに該当し、書類や写真で確認されることになります。もちろん、「産業廃棄物処理」であれば、処理施設が必須の条件となります。

3.カネ(財産の要件)については、直近の経営状況がどうか、財務基盤がしっかりしているか、が重要であり、これも決算書類や納税証明書等で確認されることになります。

もちろんこれだけではありませんが、ヒト・モノ・カネが整っているかを中心に自治体が審査し、産業廃棄物が周囲の生活環境に悪影響を及ぼさず、適切に処理場まで運搬されるかがチェックされます。

事業活動に必要なものを整えたうえで、それを「きちんと保有しており、適切に産業廃棄物を収集運搬できる事業者です」ということを行政が納得し、許可を得るための書類をそろえるのはなかなか労力や時間を費やす作業であり、専門とする行政書士の出番でもあります。

今後、産業廃棄物収集業を始めることをお考えや、収集範囲を変更したり、更新の手間を省きたいなどお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

           ↓

行政書士樋口千恵事務所のホームページ(https://higuchie.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました